クラウド会計ソフトシェアNo1、申告書形式の対応も最も多い
freeeは、Webブラウザから使えるクラウド会計ソフトではシェアNo.1の会計ソフトです。
経理の効率が50倍になるというコンセプトで、銀行のWeb口座や、クレジットカードからの自動同期や、複式簿記の知識がなくても簡単に経理ができる分かりやすいインターフェイスなどで、一躍有名になった会計ソフトです。人工知能を活用した自動仕訳も行ってくれます。
経理以外にも、クラウドの給与計算、クラウド請求書、モバイルアプリからの経理機能、マイナンバー管理、会社設立や開業に関する届出を簡単にできるシステムなど、会計ソフトと連携した様々な機能を、他社に先駆けてリリースしています。
拡張サービスの多くは、クラウド会計ソフトの中で一番最初にリリースしており、機能面では常にトップを走っています。
また、クラウド会計ソフト(個人事業向け)の中では、確定申告書第三表(株、FXでの申告に必要)、第四表(赤字の繰越のために必要)に唯一対応しており、セルフメディケーション税制、医療費控除新フォーマット、仮想通貨の確定申告にも対応。簡単な質問に答えていくだけで、専門知識がなくても申告書が作成できます。また、アプリでも会計処理ができ、税金の予測機能もついています。これらの申告書作成機能に関しては完全に頭一歩抜きん出ています。
さらに、唯一Windows・Macどちらでも電子申告ができるようになっています。
利用料金面では、基本的にクラウド会計ソフト郡の中では最低価格クラスに位置しており、金額面で割高ということはありません。チャットでのサポートも無償でついてきます。
特に、マイナンバー管理や請求書送付など、会計以外の複数の機能を利用する場合にはコストメリットが大きいでしょう。請求書もワンクリックで封筒で送付してくれるサービスを提供しており利用金額は業界最安値です。
意見が分かれるのがインターフェイスで、複式簿記に詳しくない人には非常に使いやすく評判になっている一方で、複式簿記に詳しい人には複式簿記の考えたかをそのまま当てはめにくく慣れが必要な点です。
総合的に判断すると、費用も抑えて複式簿記をマスターしていない人、申告書作成に関して一番機能が豊富なソフトを探している人におすすめの会計ソフトです。
freeeの詳細情報
項目 | 値 |
---|---|
無料体験版 | 無料体験期間あり(1ヶ月) |
タイプ | クラウド型 |
料金 | 個人事業主1,180円/月~ 、法人2,380円/月~(税抜) |
ユーザ数 | 100万人以上(2018年3月時点) |
運営会社 | 株式会社freee |
対応OS | Windows/Mac対応 |
サポート | メール/チャット/電話 |
スマホアプリ | あり |
会計以外の機能 | 請求書作成&送付(プラン内料金)、給与計算(別料金)、マイナンバー管理(別料金) |
電子申告機能 | あり |
freee(フリー)の料金体系
freee(フリー)の料金体系を個人事業主の方と法人の方に分けて紹介させていただきますね。
・個人事業主向け料金
スターター | スタンダード | プレミアム | |
---|---|---|---|
月払料金 | 1,180円 | 2,380円 | ― |
年払料金 | 11,760円 | 23,760円 | 39,800円 |
対象者 | フリーランス・開業初年度・ 不動産業の方など |
店舗(飲食/小売/理容など) EC運営など |
複数店舗・複数従業員 法人成り検討など |
・法人向け料金
ミニマム | ベーシック | |
---|---|---|
月払料金 | 1,980円 | 3,980円 |
対象者 | 会社を設立したばかりでまだ小規模な会社向け | 取引先や従業員・部門などを管理したい会社向け |
料金プランごとの機能比較
・個人事業主の方
個人事業の規模に応じてやりたいことが多くなると徐々に料金が高くなってくるという当然の料金体系ですね。
電話サポートが必須という方はプレミアムプランで、それ以外の方はスターターかスタンダードプランで問題ありません。
メールでのサポートも手厚いですし、QAサイトも充実しているのでよっぽどのことでもない限りサポートに不満がでることはないと思います。
・法人向け
ミニマムプランは1名から数名でされているような小規模の法人向けプランですね。
中小企業など分別に会計をしたりしたくなると、ビジネスプランを使うべきです。
freee(フリー)のサポート体制
freeeのサポート体制はどうなのでしょうか?
主なサポートとしては、メール・チャットとQ&Aサイトでの質疑応答になります。
またのちの口コミ情報でも触れますが、電話でのサポートが厚い会社になります。
チャットサポートは知りたいときにすぐに不明点をその場で聞くことができます。
※平日10:00-12:00 13:00-18:00
メールサポートは1営業日かかりますが、疑問を投げておけば回答がもらえるので、チャットサポートの時間外の時や、急いでいてチャットはできないけどスマホからメールは打てる!という時に便利です。
電話サポートについてはビジネスプラン、プレミアムプランのみのサービスとなっております。
個人的には使っていても電話で解決する前にQ&Aサイト(サポートセンター)で蓄積されたQ&Aで90%以上、トラブルは解決しています。
もしトラブルが解決しなくてもチャットなりメールがいつでもできるので、それで確認して問題なく運用できています。
電話はどちらかというと自分で探すのが面倒でとりあえず電話で聞くほうが早い!!という方向けですね。
freee(フリー)の使い勝手は?
ではソフト自体の使用感についてはどういう特徴があるのでしょうか?
主に特徴的な機能やポイントに絞って紹介したいと思います。
モバイル対応はアプリが便利です
まずはモバイル対応について。
モバイルからはアプリ版を使用するのが必須です。
ブラウザ版もあるにはあるのですが、レイアウトが専用のものではなく、PCでみるようなレイアウトが小さくなって見えるという形なので、非常に見にくいです。
アプリ版であればスマホに最適化された表示だけでなく、操作もラクラクスイスイ〜という感じで使えるので非常にクオリティが高いです。
私はほとんど、会計処理なんかはスキマ時間でスマホを片手にサクサクっと処理する感じなので、アプリ版はfreeeを使う方にとっては必須ともいえるツールです。
freee給与計算ソフトについて
freeeは会計ソフトだけではなく、freee給与計算ソフトというサービスについてもリリースされています。
まさに会計だけではなく経理業務すべてを担うという感じですね!
給与計算はもちろんですが勤怠管理や年に一度の大イベント年末調整にも対応したソフトです。
出勤簿・賃金台帳・労働者名簿といった法定三帳簿も作成かのうなので、経理にとっては心強いソフトです。
管理人のfreee(フリー)レビュー
まずは一度試してほしいクラウド会計です
確かに独特のUIでとっつきにくいというデメリットはありますが、まずは一度試して合う合わないを肌で感じていただきたいソフトです。
企業としても、この先は経理業務を全て一括で行えるような環境を整えていく方向性なので、今のうちに登録しておくとこの先も色々な機能が使えるようになっていくと思います。
また何より会計知識がなくても使えるのがなによりの利点です。
私のように会計については何もしらないまま開業してしまった方にとっては、心強いです。
なにせ、お金のやりとりを自動的にデータを引っ張ってきて、仕訳までしてくれて、最終的には確定申告のデータまで作ってくれるってもの凄いですよね。
2015年度と2016年度についてはもちろん私はこのソフトを使用しました。
まとめ:こんな人にはfreeeはおすすめです
・会計知識がない経営者の方
・中規模〜の個人事業主でなるべく経理コストを上げたくない
・小規模〜中規模の法人企業
これらに当てはまる方にはぜひおすすめしたいソフトです。
コスト的には少しマネーフォワードクラウドと比較すると高めにはなりますが、会計知識についての調べる時間を考えると知識がない方はこっちがおすすめです。
特に一年目の鬼門をいかにくぐり抜けるかです。
一年目は特に開業してから色々なわからない初めてぶち当たるトラブルや問題があります。
会計もその中の一つですね。
個人的な意見としては会計知識はゆくゆくは身に着けたほうが良いとは思いますが、それが忙しい一年目ではなくていいと思います。
freeeを利用してできるだけ経理にかかる時間やコストを削減して本業の成果を伸ばすことに集中したいですね!
コメント