投資信託の購入を検討するときに、重要なポイントになるのが利回りです。投資した元本が、どのくらいの期間で、どのくらいの利益になるのかは、投資においてもっとも重要で、その目安になるのが利回りだからです。
この記事では利回りの基本的な考え方や、利率との違いといった用語解説のほか、より賢く投資信託を活用するためのポイントをご紹介します。
投資の年利はどれくらいがよいのか
堅実な投資を行うにあたって重要なのは、現実的な目標設定です。年利は多ければ多いほどうれしいのは確かですが、無謀な目標を掲げても達成は困難になります。ここでは、どれくらいの年利を目指すのが現実的なのか解説します。
年利10%が最適だとされている
個人投資家が目標とすべき年利は10%がベストとされています。年利10%と聞くと少ないと感じる方もいるかもしれません。しかし、投資を行う上で重要なのは継続的に安定したリターンを得ることです。5年先10年先にどの程度資産が増えているのか、具体的にイメージして長期的な目線で考えましょう。
仮に元手1,000万円で投資を始めた場合、年利10%を達成し続けると、3年後には1,331万円になります。5年後には1,611万円、30年後は1億7,449万円まで増える計算です。
年利5%~9%が現実的ではある
年利10%は理想的な目標ですが、投資を始めたばかりの方が簡単に達成できる数値ではありません。まず目指すべき目標は、年利5%~9%が現実的といえるでしょう。
年利5%~9%は株式投資やインデックスタイプの投資信託の市場平均と同程度で、個人投資家の目標として現実的な数値です。株式と債券の分散投資を行う場合は利回りが下がるため、年利3%~5%と考えるとよいでしょう。
押さえておくべき利回りの知識
投資を始める際には必要な知識が数多くあります。たとえば、利回りと利率の違いを説明できるでしょうか。中には、両者を同じ意味と勘違いしている方もいるかもしれません。ここでは、正確な意味を押さえておきたい利回りの知識について解説します。
利回りとは
利回りとは、投資した金額に対する収益の割合を指す言葉です。一般的に、1年間の年利回りを利回りと呼び、利息だけでなく商品を手放した際に発生する売却損益も含みます。利回りは「(分配金+売却益)÷投資原本×100」という計算式で求めることが可能です。
たとえば、元本が200万円の商品を1年間運用し、8万円の分配金を受け取り202万円で売却したとして考えてみましょう。200万で買った商品を202万で売却しているので売却益は2万円です。この場合、「(8万円+2万円)÷200万円×100=5%」で、利回りは5%と求められます。
ただし、実際の利回りを計算するには税金を考慮する必要があるため、おおよその数字と考えましょう。
利率との違い
利率とは、元本に対する利息の割合です。利率を求めるには「分配金÷投資原本×100」の計算式が用いられます。利回りと同様の数値で考えると、元本200万円に対し1年間で8万円の分配金を得ているため、「8÷200×100=4%」で利率4%となります。
利回りが投資元本に対する利息を含めた収益割合であるのに対し、利率は利息のみの割合という違いがあります。
騰落率との違い
騰落率とは、一定期間の価格を比較した際にどの程度値上がりしたか、値下がりしたかを表したものです。たとえば、基準価額2万円の投資信託が1年後に2万1,000円に値上がりした場合、騰落率は5%です。利回りは「分配金を含んだ基準価格の騰落率」ともいえ、分配金がないタイプの投資信託では騰落率がそのまま利回りと考えられます。
パフォーマンスとの違い
パフォーマンスとは、投資信託の指標基準であるベンチマークと比較した結果、ベンチマークよりも利回りが高ければ「パフォーマンスがよい」、低ければ「パフォーマンスが悪い」といった形で使われる言葉です。
利益の出しやすさを表している点では利回りと似ていますが、パフォーマンスにはベンチマークという基準があるため、「利回りは良好でもパフォーマンスが悪い」といったケースがあります。たとえば、利回り10%は決して悪くない数値ですが、ベンチマークが15%だとパフォーマンスが悪いと評価されます。
投資信託の種類と利回り
投資信託の銘柄にはさまざまな種類があり、投資先ごとに利回りの傾向が異なります。例えば国内債券型は1%未満のものがあるなど利回りは低めです。一方、グローバル株式型には10%台のファンドもあります。
また、もちろん同じ投資先のなかでも投資信託によって利回りが異なります。
リスクと利回りのバランス
投資信託は、利回りが10%を超えるのものからマイナスになるものまで幅広い銘柄があります。こうした差が出る理由は、投資信託を運用するファンドマネジャーの手腕や、銘柄の投資先の環境に違いがあるからです。
あくまで一般論ですが、高い利回りを想定した銘柄では、その分リスクが高くなる傾向にあります。そのため、リスクと利回りのバランスを考えておくことが大切です。投資信託にはさまざまなリスクがありますが、ここでいうリスクは「リターンの振れ幅」のことです。リターンの振れ幅が大きければ、得られる収益も大きくなる傾向がありますが、損失が発生する可能性も高くなります。
ここで知っておきたいのは、利回りがマイナスになることや、元本割れになるケースもあるという点です。投資信託を始める際はこうしたことを理解したうえで、まずは生活に支障をきたさない範囲での投資を行うようにしましょう。
そこで次の章で、投資信託を始めるときに利回り以外にも注目していただきたいポイントを紹介します。
利回りだけじゃない、ファンド選びのポイントとは?
投資信託を始めるときは、利回り以外にもパフォーマンスをチェックすることが大切なのは、ここまでに紹介したとおりです。また、投資にはリスクがあることを考慮して、その対応を考えておくこともポイントになります。
そこで、賢く投資するための一つの考え方としておすすめなのが、ポートフォリオを意識することです。
ポートフォリオの考え方
ポートフォリオとは、「金融商品の組み合わせ」のことです。一般的に、高利回り・高リスクの投資信託と、低利回り・低リスクの投資信託を組み合わせて購入すると、利回りとリスクのバランスを取ることができます。
ポートフォリオを考えるうえで、重要になるのが投資目的に合致しているかどうかです。
コメント